Advertisements

パントリーの収納術を紹介!ニトリや100均のアイテムが大活躍!

目次

  • 1. パントリーとは?何を収納する?
  • 2. パントリーの基本的な収納方法
  • 3. パントリーの収納術 | ニトリ編
  • 4. パントリーの収納術 | 100均編
  • 5. パントリーの収納術 | IKEA編
  • 6. パントリー収納棚を自作する方法

1. パントリーとは?何を収納する?

Advertisements

パントリーとは、一般的に食品ストックを収納する場所だと考えられている。パントリーはキッチン、あるいはキッチンに隣接した場所にあり、食品ストックだけでなく、調理器具や消耗品、普段あまり使わない食器などを収納することもある。パントリーがあることで食材のまとめ買いができ、キッチンの使い勝手もよくなる半面、きちんと収納しておかないと「消費期限が切れる」「同じものを重複して購入してしまう」といったことが起こる可能性もある。

2. パントリーの基本的な収納方法

パントリーは、基本的な収納方法をマスターしておくと使いやすくなる。

パントリー上段の収納方法

パントリーの上段は、手を伸ばさないと届かない、あるいは背が低い方だと踏み台が必要になる場所だ。頻繁に出し入れするのには、少々不便である。そのため、あまり普段使いしないようなもの、賞味期限がかなり長い食品を収納するのに適している。また、出し入れするのに不安定な場所なので、できるだけ軽く、落としても壊れにくいものに限定するなどの収納方法の工夫も必要だ。

パントリー中段の収納方法

パントリーの中段は目線の高さにあり、出し入れのしやすい場所だ。使用頻度の高いもの、賞味期限の短い食材などを収納しておくと便利だ。しかし、頻繁に出し入れするので、乱雑になりやすい。グループ分けをした収納方法で、使いやすくレイアウトするのがコツだ。

パントリー下段の収納方法

パントリー下段は、かがまないと出し入れできない場所だ。それほど頻繁に使わない食材で、さらに重いものをストックするのに適している。ペットボトル飲料などは、段ボールのまま収納するという方法もある。

3. パントリーの収納術 | ニトリ編

Advertisements

シンプルでオシャレ、値段も手ごろなニトリ商品は、パントリーの収納術でも大活躍だ。

インボックスを活用

パントリー収納では、ニトリのシンプルなデザインのインボックスがおすすめだ。白のインボックスで統一すれば、清潔感あふれる、スッキリとしたパントリースペースに。また、ニトリのインボックスには、間口の広い箱型、重ねて収納できるコンテナ型などのバリエーションもある。パントリー内の空間を有効活用するのに便利だ。

キャスターを付けた収納ボックス

ニトリのインボックスには、別売りのキャスターが取り付けられる。キャスターが付いていると重いものを収納しても出し入れしやすい。

レターケースで食品を分類

ニトリの「レターケース」を活用した収納術だ。9つのエリアに区切られているため、細々としたものをカテゴリー別に仕分けて収納することができる。ひとつひとつのケースの中は仕切り板で調整できて使いやすい。スープや小袋入りのカツオパック、詰め替え用調味料のストックにも便利だ。

4. パントリーの収納術 | 100均編

100均の商品にも、パントリー収納術に利用できるアイテムがたくさんある。複数個購入して、統一感が出せるのも100均ならではだ。

ダイソーの積み重ねボックス

ダイソーの収納ボックスのなかでも人気のある積み重ねボックス。さまざまなサイズがあり、自宅のパントリーにピッタリのサイズが見つけやすい。持ち手などのでっぱりがないため、スペースを最大限に活かせるのも魅力だ。半透明なので、食材のストック状態が簡単に管理できる。

セリアのアレンジスタッキングボックス

セリアのアレンジスタッキングボックスは持ち手が付いているのが特徴。パントリーの高い場所に収納してあるものでも、出し入れがしやすい。色をそろえることで、オシャレなパントリーを演出してくれる。

ダイソーのワンタッチPUSHケース

ダイソーのワンタッチPUSHケースは、その名の通り指で押すだけでふたが簡単に開くアイテムだ。透明ケースになっているので、中に何が入っているのか一目でわかる。乾物類や調味料を収納しておけば、ストック管理にも便利で探す手間も省ける。

5. パントリーの収納術 | IKEA編

IKEAといえば、北欧スウェーデンのブランド。スウェーデンは、一般家庭でもパントリーが備えつけられているため収納術にも長けており、使いやすい収納グッズも充実している。

ワゴンに飲み物をストック

IKEAの稼働式ワゴン「RASKOG」は、飲み物ステーションとしてパントリーにピッタリのアイテムだ。キャスター付きなので重いペットボトルや缶ビールをたくさん入れても、ラクラク移動できる。

マガジンファイルに立てて収納

IKEAの「FLYTマガジンファイル」は、パントリー棚に食材を立てて保管するのにピッタリのアイテムだ。紙製なので軽く、使わないときにはたたんで収納することができる。1個当たり価格が100円以下というのも人気の秘密。マガジンファイルを並べてラベリングすれば、出し入れしやすくなる。

6. パントリー収納棚を自作する方法

Advertisements

マンションなどでは、そもそもパントリーがないというところも多い。キッチン周りの収納を増やす方法として、パントリー収納棚を自作してみよう。

ディアウォールなら賃貸でも自作可能

賃貸物件にお住まいの方は、勝手に壁に穴を開けたり傷つけたりすることはできない。そのようなときに便利なのが「ディアウォール」だ。天井と床に2×4の柱をつっぱらせて使うので、クギなどで固定する必要がない。ディアウォールにV棚柱を取り付け、棚受けに棚を乗せれば、簡単にパントリー収納棚を作ることができる。可動式なので、収納するものの高さに合わせて調節が可能だ。

化粧板でスペースを有効活用

パントリーの棚を有効利用するためには、仕切り棚を活用したい。しかし、既製品の仕切り棚ではサイズが合わないということもある。そのようなときには、パントリー棚と似た化粧板で仕切り棚を作ってしまおう。作り方は簡単だ。棚とそれを支える脚の部分のサイズを測り、ホームセンターなどでカットしてもらう。あとは木工用ボンドで接着すれば出来上がりだ。

結論

食材や調理器具などを収納するパントリー。基本的な収納方法は上段、中段、下段と場所に合わせたものを置くことだ。パントリーの収納アイテムには、さまざまなものがある。ニトリや100均、IKEAなどおなじみのお店で、オシャレで効率的なパントリー収納アイテムを見つけてみよう。
Advertisements