目次
- 1. エアコンの室外機も掃除が必要
- 2. エアコン室外機を掃除する頻度
- 3. エアコンの室外機の掃除方法
- 4. エアコン室外機の掃除を業者に依頼するメリット
1. エアコンの室外機も掃除が必要
Advertisements
Advertisements

そもそも室外機の仕組みって?どんな役割がある?
エアコンの室外機は室内機とパイプでつながっており、その間を冷媒と呼ばれるガスを移動させることで熱を運んでいる。室外機には、運び込まれた熱を熱交換器で冷却したり、熱を外へと排出したりする役割があり、内部にはガスを圧縮するコンプレッサーや熱を外に出すためのファンなどがある。室外機は自分でどこまで掃除できる?
室外機の中まで分解する掃除の仕方は、素人には難しい。そのため、本格的に掃除したい場合は業者に依頼するのがおすすめだ。自分で行うのは熱交換器に付着したホコリ除去、吹き出し口にたまったゴミの処理、まわりについた砂ボコリや枯葉・クモの巣の掃除など、あくまで簡単な作業に留めてほしい。2. エアコン室外機を掃除する頻度

エアコンの室外機を掃除すべきタイミング
室外機を掃除するのは、エアコンを使い始める前のシーズンがおすすめだ。エアコンは特に夏と冬によく使われるので、5月か10月に掃除しておくと使いたいシーズンに不具合が起こるのを防げるだろう。また、室外機からうるさいと感じるような異音がする場合は、内部に汚れがたまっている可能性もある。この場合も室外機を掃除しよう。
3. エアコンの室外機の掃除方法

エアコンの室外機を掃除する方法
- まずは室外機の外側についた汚れを、濡れた雑巾などで拭いて落とそう。特に正面の吹き出し口は、掃除用ブラシや古い歯ブラシなどで汚れをかき出しておく。
- 室外機の熱交換器(裏や側面にある薄い金属板)についたゴミやホコリは、ブラシ類で取り除き、掃除機で吸い取る。この部分は目詰まりを起こしやすいので、しっかり掃除しよう。
- たまった水分を排出するための水抜き穴には、まれに汚れが詰まることがある。そのためブラシや割り箸などで汚れをかき出しておこう。
- 忘れてはならないのが、室外機のまわりの掃除だ。まわりにものがあると空気の流れを妨げるおそれがあるので、ダンボールや鉢植えなどを置いていないか、落ち葉がたまっていないかチェックしよう。
室外機の掃除にスプレーはNG
エアコンの掃除には、スプレータイプのクリーナーが使用されることもある。しかし、室外機の掃除にはスプレーを使わないほうが無難だ。市販のエアコン用スプレークリーナーには、室外機の熱交換器を腐食させる成分が含まれているものがあるためだ。4. エアコン室外機の掃除を業者に依頼するメリット

Advertisements