目次
- 1. 靴下の臭いの原因と漂白剤の選び方
- 2. 靴下の臭いを取り除く洗い方
- 3. 靴下の臭い防止対策
1. 靴下の臭いの原因と漂白剤の選び方

Advertisements
足の臭いの原因
足の裏には汗腺が集中しているため汗をかきやすくなっており、1日にコップ1杯ほどの汗をかくとも言われている。その汗や皮脂、古い角質などが雑菌によって分解される時に、強烈な臭いを発生するのだ。さらに、蒸れやすい環境の靴下の中にもこの臭い菌が移って繁殖してしまうのである。洗濯しても臭いが残ってしまうのは、そのもととなる汚れや雑菌が落とせなかったからなのである。臭いを取り除く漂白剤の選び方
靴下の臭いの原因である雑菌は、除菌・消臭・漂白効果のある漂白剤につけ置きをすることで取り除くことができる。酸素系漂白剤は色柄物にも安心して使えるので、靴下の色落ちを心配することもない。液体と粉末タイプの2種類があり、それぞれの成分の違いによって洗える素材や漂白力が異なってくるので、上手に活用しよう。- 液体タイプ
ウール・シルクなどのデリケート素材や色柄物にも使うことができる。 - 粉末タイプ
液体に比べて漂白力が強めである。また、弱アルカリ性であるため汗や皮脂汚れを分解することができ、つけ置きをすることでさらに効果を発揮する。
2. 靴下の臭いを取り除く洗い方

お湯を使う
酸素系漂白剤で靴下の臭いを取り除く洗い方をご紹介しよう。酸素系漂白剤は、水よりもぬるま湯(40~50℃程度)で使用した方が効果を発揮しやすい。ただし、取扱い表示に記載してある温度を守らないとトラブルのもとになる可能性があるため、事前に確認しておこう。洗い方の手順
- 洗面器やバケツにぬるま湯を入れ、粉末タイプの酸素系漂白剤を溶かす。
- 靴下を裏返しにして入れる。足の裏の汗や角質などの汚れは、靴下の内側に付着しているため、裏返しにすることで成分が雑菌や汚れに直接浸透して臭い解消の効果が期待できる。
- 約30分程度つけ置きをする。長時間のつけ置きは、生地の傷みや色落ちの原因になってしまうため、慎重に行う。
- 洗浄液ごと洗濯機に入れる。洗濯洗剤や柔軟剤も一緒に投入して、いつも通りの洗い方をする。
- 風通しのよい場所で口ゴム部分を上にして干し、しっかりと乾燥させる。
3. 靴下の臭い防止対策

Advertisements