目次
- 1. 卓上扇風機には電池式・USB式・コンセント式の3つの種類がある
- 2. 卓上扇風機をオフィスで使うなら静音タイプがおすすめ
- 3. 卓上扇風機は風量調節や首振り機能付きがおすすめ
1. 卓上扇風機には電池式・USB式・コンセント式の3つの種類がある

Advertisements
卓上扇風機の電源の種類
電池式
電池式の卓上扇風機は、風量はあまり強くないのだが、コードがなく持ち運びしやすいというメリットがある。部屋を移動するときはもちろん、野外イベントなど外出先で使うことも可能だ。USB式
USB式の卓上扇風機は、パソコンのUSB差込口にケーブルを差して使う。オフィスのデスクの上などに設置する場合、使えるコンセントがなかったとしても使用できる点で便利だ。電池式よりは風量が強いものが多い。コンセント式
従来の扇風機と同じように、電源コードをコンセントに差して使う卓上扇風機は、ほかのタイプに比べて風量が強いことが特徴だ。コンセントがある場所でしか使えないので、設置場所は限られるが、しっかりと風を感じたいときにはコンセント式を選ぶとよいだろう。設置タイプ
置き型
置き型タイプの卓上扇風機は、デスクの上やダイニングテーブルの上、収納棚の上など、平らな場所に置いて使うことができる。クリップ型
卓上扇風機を置くスペースが確保できない場合は、クリップ式がおすすめだ。机や棚板などに挟んで省スペースで設置することができる。2. 卓上扇風機をオフィスで使うなら静音タイプがおすすめ

DCモーター式扇風機は静音性が高い
ここ数年目にする機会が多くなった「DCモーター式」の扇風機は、従来の「ACモーター式」の扇風機に比べて静音性にすぐれているものが多い。風量が細かく調節できるので、書類が飛ばない程度の微風に設定することもでき、デスク上で使う扇風機としては適している。扇風機本体の価格はACモーター式の扇風機に比べると高価なものが多いのだが、その分消費電力は少ないというメリットがある。
デスク上にはクリップ式・USB式がおすすめ
ただでさえスペースが限られているデスクで使う場合、置き型よりもクリップ式のものがよいだろう。オフィスでは使えるコンセントの数が限られていることが多いので、USB式の卓上扇風機が便利だ。中には折りたたんでビジネスバッグに入れられるコンパクトな扇風機などもある。3. 卓上扇風機は風量調節や首振り機能付きがおすすめ

Advertisements