目次
- 1. エアコンのフィルター掃除の頻度は?
- 2. エアコンのフィルター掃除の仕方
- 3. エアコンのフィルターを掃除するときの注意点
- 4. フィルター掃除後のエアコンをキレイに保つコツ
- 5. ?エアコンのフィルターを掃除しても効果がない原因
1. エアコンのフィルター掃除の頻度は?

Advertisements
フィルターを掃除しないとどうなる?
フィルターの掃除をしないで放置しておくと、当然ホコリがたまってくる。ホコリがたまると目詰まりを起こして空気の循環が効率よく行われなくなる。そのぶんエアコンには負担がかかり、電気代が高くなってしまう。また、エアコンのフィルターのホコリをエサにカビが繁殖する。カビの胞子がエアコンの送風口から部屋中に撒き散らされ、抵抗力の弱い小さな子どもやお年寄りの体内に入ると、肺炎やぜんそくを引き起こす可能性もある。エアコンのフィルター掃除の効果
エアコンのフィルターをこまめに掃除すると空気の循環がよくなり、熱交換がスムーズに行われ冷暖房の効き目がよくなる。同時に、電気代の節約効果も期待できる。さらにフィルターを掃除することで、エアコン内部の汚れも付きにくくなる。2. エアコンのフィルター掃除の仕方

Advertisements
掃除機でホコリを吸い取る
あまりエアコンの掃除をしていなかった場合、フィルターだけでなくエアコンの吹き出し口などにもホコリがたまっている可能性が高い。いきなりフィルターを外すというやり方では、ホコリが舞い上がってしまうので、掃除機でエアコン全体のホコリを吸い取っておこう。フィルターを外して掃除機で吸う
いよいよフィルターを外して掃除機でホコリを吸い取る。このとき注意したいのがフィルターの表面から吸い取るということだ。エアコンが吸い込んだ空気はフィルターの表面から裏に向かって流れる。裏から掃除機をかけてしまうと、フィルターが目詰まりを起こしてしまうことがある。汚れがひどい場合は中性洗剤を使う
ほとんどのホコリは掃除機で吸い込むことができるが、汚れがキレイに取れない場合は、水洗いをしてみよう。またキッチン近くのエアコンなどは、油汚れを含んでいる。ホコリと油が混じった汚れは、水洗いだけでは取れないかもしれない。台所用中性洗剤を水で薄めて、柔らかいブラシで優しく洗おう。水洗いして乾燥させる
洗い終わったフィルターは、しっかり乾燥させる。ここで乾燥が十分でないと、カビの原因となってしまうからだ。3. エアコンのフィルターを掃除するときの注意点

網の目を崩さない
エアコンのフィルターは、微細なホコリを取るため繊細な作りになっている。掃除機を強く当てたり、水洗いのときにブラシでゴシゴシ擦ってしまうと、フィルターの網目が広がり破れてしまうこともある。網の目を崩さないように、優しく丁寧に扱うことが大切だ。完全に乾かす
エアコンのフィルター掃除で水洗いした場合には、完全に水分がなくなるまでエアコンには装着しないことだ。水分が残った状態でフィルターをエアコンに装着すると、故障やカビの原因になる。お掃除機能付きでも掃除は必要
最近は、お掃除機能付きエアコンも普及してきた。自動でエアコンのフィルターを掃除して、取れたホコリをダストボックスにためていくシステムだ。ダストボックスにたまったホコリは、エアコン内部の水分と一緒になってカビの温床になりやすい。お掃除機能付きエアコンの場合でも、ダストボックスは2週間に1回程度の掃除をおすすめする。4. フィルター掃除後のエアコンをキレイに保つコツ

冷房使用後に送風運転する
フィルターを掃除したのにすぐにカビ臭いという場合、冷房使用後に送風運転する習慣をつけよう。冷房を使い終わった後は、エアコン内部が通常よりも冷えた状態だ。そのまま電源を切ってしまうと結露で濡れた状態になってしまう。濡れた状態はカビの温床になるため、送風運転を1時間ほど行いエアコン内部を乾燥状態にしてから電源を切るようにしよう。部屋を換気する
エアコンは部屋の空気を循環させて温度調節をしている。外との空気交換をしているわけではないため、換気をせずに長時間エアコンを使っているとニオイがこもってしまうことがある。エアコンのフィルターを掃除してもすぐに嫌なニオイが付いてしまうため、窓を開けて部屋をこまめに換気しよう。5. エアコンのフィルターを掃除しても効果がない原因

Advertisements