目次
- 1. すり鉢の代用品と使い方|ごまやスパイスなどをすりたいとき
- 2. すり鉢の代用品と使い方|とろろを作りたいとき
- 3. すり鉢の代用品と使い方|離乳食を作りたいとき
- 4. 代用が利かないすり鉢の優れたポイントとは?
- 5. すり鉢の代用品は身近にある!もしものときに備えて覚えておこう
1. すり鉢の代用品と使い方|ごまやスパイスなどをすりたいとき

Advertisements
ジッパー付き保存袋
ごまやスパイスをすりつぶす際は、ジッパー付き保存袋を使うのがよい。まずはごまやスパイスを保存袋に入れ、ジッパーで密閉する。あとは保存袋の上からめん棒ですりつぶせばOKだ。めん棒を袋の上でコロコロと転がすだけで、簡単にごまやスパイスをすれるだろう。ラップ
少量のごまやスパイスをすりたいときは、ラップもすり鉢の代用品となる。ラップにごまやスパイスを包み、スプーンの裏や瓶の底など硬いものを使ってすりつぶそう。ごまやスパイスは軽くて飛び散りやすいので、ラップを二重にして包むのがおすすめだ。2. すり鉢の代用品と使い方|とろろを作りたいとき

Advertisements
フードプロセッサー
フードプロセッサーがあれば大量の山芋や長芋でも簡単にすりつぶせる。包丁で一口大に切り、フードプロセッサーに入れてスイッチを入れるだけでOKだ。なお材料を出し入れする際や手入れの際は、くれぐれも刃の取り扱いに注意しよう。おろし金
フードプロセッサーがない場合は、おろし金を使えばすり鉢の代用になる。大根おろしのように、おろし金で山芋や長芋をすりつぶすと、とろろが作れる。素手でとろろを触ると手がかゆくなる場合もあるので、ビニール手袋を着用するのがおすすめだ。3. すり鉢の代用品と使い方|離乳食を作りたいとき

味噌こし
すり鉢の代用には味噌こしが便利だ。味噌こしの下に器をセットし、味噌こしの中にすりおろしたい食材を入れよう。あとはめん棒やスプーンなどで上から力を加えていけばよい。ジャガイモやかぼちゃ、豆腐などさまざまな食材をすりつぶすのに活躍するだろう。おろし金などほかの代用品でもOK
野菜や果物をすりおろしたいときは、おろし金など、ほかの代用品を使うのももちろんOKだ。肉や魚、野菜を細かくしたいときはフードプロセッサーを活用するとよい。4. 代用が利かないすり鉢の優れたポイントとは?

食材を滑らかにつぶせる
すり鉢があれば、食材を滑らかにすりつぶせる。フードプロセッサーでは食材を細かく切り刻めて、おろし金では食材をすりおろせるが、すり鉢はつぶして滑らかな食感にする調理法に向いている。それによってペースト状のものが作りやすく、食材の粘りや風味を引き出しやすいのがメリットだ。自分好みに調節できる
すり鉢では自分の手で食材をすりつぶすため、つぶし具合を自分好みに調節できる。食感を残したいときや、細かくつぶしてペーストのようにしたいときなど、レシピや食材に応じて自由なつぶし方ができ便利だ。オシャレなすり鉢はそのまま食器として使える
オシャレなすり鉢なら、食卓にそのまま出して食器として使える。とくに陶器製や石製のものはぬくもりのある風合いで、趣のある和食器として食卓になじみやすい。素材のほか、カラーや絵柄、縁のデザインなどにも注目し、オシャレで使い勝手のよいものを選ぼう。5. すり鉢の代用品は身近にある!もしものときに備えて覚えておこう

Advertisements