目次
- 1. スッポン(ラバーカップ)を使ってはいけないトイレ詰まりもある
- 2. スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレ詰まりを直す方法
- 3. トイレ詰まりを直したあとのスッポン(ラバーカップ)のお手入れ方法
- 4. スッポン(ラバーカップ)がないときのトイレ詰まりの解消方法は?
- 5. まずはスッポン(ラバーカップ)が使えるトイレ詰まりかどうかを考えよう
1. スッポン(ラバーカップ)を使ってはいけないトイレ詰まりもある

Advertisements
スッポン(ラバーカップ)が使えるトイレ詰まりの原因
トイレットペーパーや水に流せる掃除シートなど、水に溶けるものが原因の詰まりならスッポンが使用できる。大量のトイレットペーパーを一気に流したときは、スッポンで解消しよう。スッポン(ラバーカップ)が使えないトイレ詰まりの原因
おむつや生理用品など水に溶けないものや、スマホなどの固形のものにはスッポンが使えない。奥に流れて悪化する可能性があるので注意しよう。自分で解消するのは難しいので、なるべく早く業者に依頼してほしい。スッポン(ラバーカップ)にも種類がある
スッポンは「和式用」「洋式用」「節水トイレ用」などの種類がある。自宅のトイレに対応したスッポンを使うのがポイントだ。和式用はお椀型で、洋式用は先の出っ張りがあり、節水トイレ用はカップが大きく広がっている。なお、スッポンを選ぶときはサイズにも注目しよう。スッポンが排水口より小さいと十分な吸引力が発揮できないので、しっかりとフィットするアイテムを選んでほしい。2. スッポン(ラバーカップ)を使ってトイレ詰まりを直す方法

Advertisements
用意するもの
- スッポン
- ゴム手袋
- 灯油ポンプ(水位調整用)
- ビニール袋
- 養生テープ(ガムテープ)
- 新聞紙や雑巾
- バケツ
- ゴミ袋
1.便器の中に溜まっている水の量を調整する
トイレの止水栓を時計回しに回して閉めたら、水位の量を確認して調整しよう。多いときは灯油ポンプやバケツで排出して、少ない場合はバケツなどで足す。スッポンのラバー部分が水に浸かるくらいが目安だ。2.便器まわりを養生する
汚水が飛び散るのを防ぐために、便器周りをビニール袋を使って養生しよう。ビニール袋にスッポンの柄ぐらいの穴をあけて、スッポンを通す。スッポンごとビニール袋を便器にかぶせたら、養生テープで側面に貼り付けよう。床に新聞紙や雑巾を敷いておけば、汚水が跳ねてしまっても後片付けが楽だ。3.カップ部分と排水口を平行にしてゆっくり押し込む
カップ部分を排水口に水平になるよう置く。ゆっくりと押し込んで、排水口にしっかりと密着させてほしい。4.カップの中を真空状態にしたらグッと引っ張る
押し付けるとカップの中が真空状態になるので、そのまま一気に引っ張る。ゆっくり押し込み、勢いよく引き抜くのがポイントだ。5.「3」「4」を繰り返す
押し込んで引っ張る手順を4~5回ほど繰り返す。6.詰まりの原因を取り除く
もし固形物や、水に流せないものが出てきた場合は取り除く。ゴム手袋や火バサミを使い、取り除いた詰まりの原因をゴミ袋に捨てよう。7.バケツで水を流してみる
レバーを回すのではなく、バケツにくんだ水を少しずつ流す。一気に流すと水があふれるので注意が必要だ。8.レバーを回して問題なく流れれば完了
トイレの止水栓を反時計回りに回してからレバーを回そう。問題なく水が流れれば完了だ。養生に使ったビニールや新聞紙をごみ袋に捨てて、汚れている部分があれば掃除してほしい。トイレ詰まりが解消された合図は?
スッポンを使ったあと、ゴボゴボと音が鳴って水が引いていけば、詰まりは直っていると考えられる。また、バケツで水を流したとき、水がスムーズに流れていくかも重要なポイントだ。水を流して水位が上がっていったり、水の流れが悪かったりすれば、詰まりが直っていない可能性がある。3. トイレ詰まりを直したあとのスッポン(ラバーカップ)のお手入れ方法

スッポン(ラバーカップ)のお手入れ方法
汚れたままスッポンを放置すると悪臭や虫が発生するので、すぐ念入りに水洗いしよう。洗剤や漂白剤はゴムの部分を傷めるため、使用しないほうがいい。隅々まで洗い終わったあとは、天日干しでしっかりと乾燥させよう。水気が残ったままだと雑菌が繁殖するので、完全に乾いたのを確認してから保管してほしい。4. スッポン(ラバーカップ)がないときのトイレ詰まりの解消方法は?

真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、ポンプの吸引力で詰まりを解消するアイテムだ。スッポンより吸引力が強く、より高い効果を期待できる。使い方は排水口に押し当てて、レバーを数回ほど上下するだけでOKだ。それでも直らないときは業者に連絡をする
詰まりの原因が不明なときや、スッポンや真空式パイプクリーナーで直らないときは業者に依頼しよう。自分で無理に直そうとすると、悪化することがあるので注意。また、直らない詰まりを放置すると故障の原因になるので、早めに相談しよう。5. まずはスッポン(ラバーカップ)が使えるトイレ詰まりかどうかを考えよう

Advertisements