目次
- 1. パンツのたたみ方 | ボクサーパンツ編
- 2. パンツのたたみ方 | トランクス編
- 3. パンツのたたみ方 | ショーツ編
- 4. パンツの正しい収納方法
1. パンツのたたみ方 | ボクサーパンツ編

Advertisements
二つ折り
簡単なボクサーパンツのたたみ方の1つに二つ折りがあるが、たたみ方は簡単でも扱いにくいという欠点がある。横折りと縦折りの2種類があるので好みや収納場所に応じて選んでほしい。【横二つ折り】
- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、ゴム部分を持ち、股下に向かい半分にたたむ
- パンツの両サイドを合わせるように半分にたたむ
【縦二つ折り】
- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、パンツの両サイドを合わせるように半分にたたむ
- ゴム部分を持ち、股下に向かい半分にたたむ
三つ折り
三つ折りは、二つ折りよりもさらにコンパクトで取り扱いも簡単にできるたたみ方だ。- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、パンツのサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたむ
- ゴム部分を股下に向けて3分の1の位置でたたむ
- 股下部分も3分の1の位置でたたむ
- 股下部分をゴム部分に差し込んで完成させる
くるくる巻き
くるくる巻きは、横二つ折りのたたみ方の応用だ。- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、ゴム部分を持ち、股下に向かい半分にたたむ
- パンツの両サイドを合わせるように半分にたたむ
- 左右どちらかの端からパンツをくるくる丸めて完成
コンパクトにするたたみ方
旅行や出張などで荷物をコンパクトに準備したい場合に役立つ方法がある。- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、ゴム部分を外側に裏返す
- パンツのサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたむ
- ゴム部分に向けて股下部分をくるくると丸める
- ゴム部分を元に戻して丸めた部分を入れ込んで完成させる
2. パンツのたたみ方 | トランクス編

Advertisements
三つ折り
このたたみ方は厚みもできるため、トランクスを立てて収納する場合に役立つ。- パンツを広げてしわをよく伸ばしてからサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたむ
- ゴム部分を股下に向けて3分の1の位置でたたむ
- 同じ方向に向けてもう一度3分の1の位置でたたんで完成させる
くるくる巻き
くるくる巻きは、ウエストゴムに負担がかかりにくいたたみ方だ。- パンツを広げてしわをよく伸ばしてから、片側のサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたむ
※このときに長方形になるように形を整えるとキレイに仕上げられる - 股下部分からウエストに向かってくるくると丸めると完成
コンパクトにするたたみ方
さらにコンパクトにトランクスをたたみたい場合は、三つ折りの方法を四つ折りの幅でたたむとよい。コンパクトに立てて収納したいときに役立つ。3. パンツのたたみ方 | ショーツ編

コンパクトにするたたみ方
収納だけでなく旅行のときにも役立つ、ショーツをコンパクトにするたたみ方を紹介する。この方法は、長期間同じ状態を保つとゴムが傷みやすいことに注意が必要だ。- パンツのうしろを上側に向けて広げる
- パンツの片側のサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたむ
- ゴム部分を股下に向けて3分の1の位置でたたむ
- 股下部分も3分の1の位置でたたむ
- 股下部分をゴム部分に差し込んで完成させる
ゴムが伸びないたたみ方
こちらでは、パンツのゴムに負担のかからないたたみ方を解説しよう。- パンツのうしろを上側に向けて広げる
- 股下部分をゴム部分に向けて半分に折る
- パンツの片側のサイドを持ち、中央に向かって3分の1の位置でたたむ
- 反対側も同じように中央に向けてたたんで完成させる
4. パンツの正しい収納方法

Advertisements