目次
- 1. エアコンは自分でどこまで掃除できる?
- 2. エアコンの吹出口やルーバーを自分で掃除する方法
- 3. エアコンのフィルターを自分で掃除する方法
- 4. エアコンの内部を自分で掃除したいときは?
- 5. エアコンを徹底的に掃除するならプロのクリーニングがおすすめ
1. エアコンは自分でどこまで掃除できる?

Advertisements
自分で掃除できる範囲
目に見える外側やフィルターであれば、自分で掃除することが可能だ。見える部分とは本体カバーや吹き出し口、ルーバーを指す。フィルターはとくに汚れやすいので、2週間~1ヶ月に1回は掃除をしたい。業者に掃除を依頼したほうがよい範囲
エアコン内部の掃除には専門的な技術が必要になる。方法を間違えると、部品の破損や電気部品の絶縁不良、水漏れが発生する可能性があるので注意。ファンやフィン、ドレンパンなど内部部品の掃除は、クリーニング業者に依頼しよう。2. エアコンの吹出口やルーバーを自分で掃除する方法

Advertisements
用意するもの
エアコンの吹き出し口を自分で掃除する場合は布を用意しよう。硬い布だと傷が付く可能性があるので、柔らかいものを用意する。掃除方法
- ルーバーを開く
- ルーバーや吹き出し口を布で優しく拭き取る
- ルーバーを閉じる
3. エアコンのフィルターを自分で掃除する方法

用意するもの
- 掃除機
- 台所用の中性洗剤
- 布やスポンジ
掃除方法
- 電源プラグを抜いて本体カバーを開ける
- 掃除機を弱にしてフィルターのホコリを吸い取る
- フィルターを手で持って手前に引いて取り外す
- フィルターの表側から掃除機でホコリを吸い取る
- フィルターの裏側からシャワーをかける
- 汚れがひどい場合は、薄めた台所用の中性洗剤を使ってスポンジや布で優しく擦る
- よくすすいだら陰干しをして、乾燥させてから取り付ける
4. エアコンの内部を自分で掃除したいときは?

そっとホコリを取り除く程度にしておこう
エアコン内部の掃除には専門的な技術が必要になる。自分で掃除をすると故障するリスクがあるので注意。吹き出し口から目に見える範囲のホコリを、雑巾やハンディクリーナーで簡単に取り除くくらいにしておこう。内部クリーンや送風といった機能も効率的
内部クリーンとはエアコンの内部を乾燥させる機能だ。冷房や除湿のあとに発生する結露を乾燥させて、カビやにおいの発生を抑える。内部クリーン機能がない場合は送風を活用しよう。冷房や除湿のあと、1時間ほど送風運転をすればカビやにおいを予防できる。ただし、内部クリーン機能や送風には汚れやカビを除去する効果はないので、定期的な掃除が必要だ。スプレータイプのクリーナーは注意が必要
エアコンの内部を自分で掃除する場合、スプレータイプのクリーナーを使用する方法がある。しかし、多くのメーカーでは、このような洗浄スプレーの使用を推奨していない。内部部品の破損や故障の原因になり、最悪の場合は発火につながるケースもある。トラブルや事故を防ぐためにも、使用には注意が必要だ。5. エアコンを徹底的に掃除するならプロのクリーニングがおすすめ

Advertisements