目次
- 1. スーツをクリーニングに出す頻度
- 2. スーツのクリーニングにかかる値段と日数
- 3. スーツのクリーニングのメニュー
- 4. スーツのクリーニング期間が延びてしまうケース
- 5. 時間がなければスーツの即日仕上げクリーニングがおすすめ
- 6. スーツをクリーニングに出す際の注意点
- 7. クリーニング後のスーツの正しい保管方法
- 8. スーツのお手入れ方法
- 9. スーツは自分で洗濯できる?
- 10. 大切なスーツはクリーニングに出して長く着続けよう
1. スーツをクリーニングに出す頻度

Advertisements
夏場は2週に1回
よく汗をかく夏場は2週間に1回がクリーニングの目安になる。一方で主に室内で作業する方なら、頻度を減らしてもあまり問題ないだろう。かいた汗の量を目安にしてほしい。冬場はシーズン中に1回
冬場はあまり汗をかかないため、夏場より頻度を減らしてもいい。必要以上に出しても傷むだけなので、シーズン中に1回くらいで十分だ。ただし、雨や雪で濡れたり、飲食物がこぼれたりしたときは、早めにクリーニングに出そう。2. スーツのクリーニングにかかる値段と日数

料金相場はどれくらい?
料金の相場はスーツの上下で1,000円~2,000円(ドライクリーニングの場合)ほどだ。ただし、店舗やメニューによって料金が異なるため、正確に知りたいなら公式サイトや問い合わせで確認しよう。何日くらいかかる?
スーツをクリーーニングに出した場合、2~3日ほどで終わる。スムーズに受け取れるように、予定を調整しておくのがポイントだ。店舗と宅配による料金や日数の違いは?
料金は店舗よりも宅配のほうが高い。店舗によって異なるが、数百円ほど高くなると考えておこう。また、宅配は店舗に足を運ぶ必要がないが、配送の分だけかかる日数は長くなる。5?7日くらいを目安にしてほしい。3. スーツのクリーニングのメニュー

ドライクリーニング
「有機溶剤」を使用した水を使用しないクリーニング方法だ。一般的なクリーニングは、ドライクリーニングを指すことが多い。皮脂や油汚れへの効果が高いといった特徴がある。ウェットクリーニング
専門的なクリーニング技術を使って水で汚れを落とす。汗やジュースといった水溶性の汚れに効果的だ。ドライクリーニングより1,000~2,000円ほど料金が高く、日数も長くなってしまう。オプション
- シミ抜き:クリーニングで落ちないシミを落とす
- 汗抜き:ドライクリーニングで落ちにくい汗を落として黄ばみや虫食いを防ぐ
- 撥水加工:シリコンやフッ素でコーティングすることで水を弾いて汚れを防ぐ
4. スーツのクリーニング期間が延びてしまうケース

ウェットクリーニングを依頼した場合
ウェットクリーニングをするには特別な技術が必要だ。2~3日で終わるドライクリーニングと違い、かかる日数は7日くらいが目安になる。そのほかのオプションをつけた場合
シミ抜きや汗抜き、撥水加工などオプションをつけると、クリーニングと別の作業が発生する。すぐにスーツを受け取りたいときは、オプションはつけないほうがいい。5. 時間がなければスーツの即日仕上げクリーニングがおすすめ

Advertisements
即日仕上げとは
即日仕上げとは、スーツのクリーニングを当日に仕上げてくれるサービスだ。朝に預ければ夕方には受け取れる。ただし、締め切り時間があるので注意。間に合わなければ当日には仕上がらない。即日仕上げを行っていない店舗もあるため、あらかじめ確認しておこう。なお、急ぐことで仕上がりの質が下がる可能性がある。時間に余裕があるなら利用は避けたほうがいい。6. スーツをクリーニングに出す際の注意点

洗濯表示をチェックする
洗濯表示で適したクリーニング方法を確認しよう。平成28年12月1日以降の洗濯表示(※1)では、「ドライクリーニング処理」「ウエットクリーニング処理」の記号で適した洗い方がチェックできる。バツ印がついている場合、そのクリーニング方法はできないので注意しよう。ポケットは空にしておく
ポケットの中身が入ったままだと、紛失や洗濯のトラブルにつながる。店舗でチェックはしているが、意外なところにポケットがあるスーツもあるため見落とす可能性もあるだろう。すべてのポケットを空にしておき、装飾品なども外しておいてほしい。シミやダメージを説明できるようにしておく
店舗によってシミへの対応は異なるので、あらかじめ知らせておきたい。状態によっては別料金でのシミ抜きが必要になる。スーツ全体をチェックして、詳しく説明できるようにしておこう。破れやほつれなど、ダメージも一緒に伝えておくと安心だ。ジャケットとズボンはセットで出す
ジャケットとズボンを別々にクリーニングに出すと、上下で風合いに違いがでる可能性がある。チグハグな印象になるので、セットで出すようにしよう。別々だと受け付けていない店舗もあるので、どうしても片方だけ出したいときは、あらかじめ確認しておいてほしい。7. クリーニング後のスーツの正しい保管方法

ビニールのカバーはすぐに外す
ビニールのカバーは、持ち帰るまでの汚れを防ぐためのものだ。そのまま保管すると内部に湿気が溜まりやすく、カビや変色の原因になる。家に帰ったあとはすぐに外してほしい。専用のハンガーに掛けかえる
クリーニングのハンガーは細く、スーツの形に合っていない。掛けたままだと型崩れの原因になるので、厚みがあるスーツ用ハンガーと交換しよう。ズボンも専用のピンチハンガーに掛けるのがおすすめだ。スーツ同士の間隔をあけて収納する
スーツを詰め込んで収納するとシワになりやすく、さらに出し入れするとき擦れて傷みやすくなる。ほかのスーツや衣服とは、2cmほど間隔をあけて保管するのが基本だ。なお、クローゼットの扉をあけて定期的に換気すれば、カビを防止できる。8. スーツのお手入れ方法

ブラッシング
着用したあとは、ブラッシングでホコリや汚れを落とそう。清潔に保ったり、毛玉を防止したりする効果があるため、スーツを長持ちさせることにつながる。シワ伸ばし
スーツのシワが気になるときは、スチームアイロンや衣類スチーマーを活用しよう。ハンガーに掛けたまま、スチームを当てるだけでOKだ。素材によっては熱で傷むことがあるので、あらかじめ洗濯表示を確認しておこう。水に濡れたときの対処方法
雨などでスーツが濡れたら、清潔な乾いたタオルで丁寧に拭こう。タオルを巻いたハンガーに掛けて、風通しのよい日陰でしっかりと乾燥させてほしい。連続して着用しないことも大切
同じスーツを連続して着用すると、型崩れや傷みが心配だ。何着か用意してローテーションするのがおすすめ。一度着用したあとは2日ほど休ませよう。雨の日用や勝負スーツなど、シーン別に複数のスーツを用意するといいだろう。9. スーツは自分で洗濯できる?

ウォッシャブルスーツならご家庭でも洗濯が可能
ウォッシャブルスーツは自宅で洗濯できるスーツだ。洗濯機で回せるので清潔に保ちやすい。洗い方や干し方はスーツによって違いがあるので、必ず洗濯表示を確認しておこう。ウォッシャブルスーツの洗濯方法
ウォッシャブルスーツの洗濯には、オシャレ着用の中性洗剤を使用する。「ドライ」や「手洗い」など、優しく洗えるコースを選択しよう。脱水時間を短く(1分ほど)設定すればシワを防げる。シミ抜きなどが必要ならクリーニングへ
自分でウォッシャブルスーツのシミ抜きをすると、生地が傷みやすい。店舗に依頼したほうがキレイに仕上がる。礼服など大事なスーツやキチンと仕上げたいときは、クリーニングに依頼したほうがいい。10. 大切なスーツはクリーニングに出して長く着続けよう

Advertisements