目次
- 1. 食洗機の汚れの原因
- 2. 食洗機の掃除にクエン酸や重曹は使える?
- 3. 食洗機の掃除の仕方
- 4. 食洗機の掃除にクエン酸を使う際の注意点
- 5. 食洗機の掃除を楽にするコツ
- 6. 【参考】食洗機各メーカー推奨の掃除方法を確認
1. 食洗機の汚れの原因

Advertisements
食洗機の掃除の頻度は?
掃除の頻度は、食洗機のタイプによって異なる。食洗機がビルトインタイプであれば、月に1回程度を目安にしよう。卓上に置くタイプであれば、月2、3回を目安に掃除する。2. 食洗機の掃除にクエン酸や重曹は使える?

クエン酸での掃除がおすすめ
食洗機の水垢は、アルカリ性の汚れ。酸性の性質を持つクエン酸を使った掃除がおすすめだ。さらにクエン酸にはカルキ成分を取り除く働きがあり、雑菌の繁殖やにおいも抑えてくれる。重曹はおすすめできない
重曹は食洗機の掃除にはおすすめできない。油汚れに効果を発揮する重曹だが、効果は比較的おだやかだ。食洗機に残った油を分解するためにはある程度の量が必要となるが、重曹には水に溶けにくいという性質もある。水に溶けずにペースト状になってしまい、詰まりなどの故障の原因になるおそれがあるため使用は避けてほしい。パナソニック社はどちらも非推奨
さまざまな家電を取り扱うパナソニック社によると、重曹だけでなくクエン酸の使用も推奨していない。メーカーによって異なるため、ご使用の食洗機の取り扱い説明書を確認しよう。3. 食洗機の掃除の仕方

Advertisements
クエン酸を使った掃除方法
- 食洗機の残さいフィルターのゴミを取り除く
- クエン酸大さじ3~4杯を洗剤投入口に入れる
- 「標準コース」または「お手入れコース」で空洗いする
油汚れはオキシクリーンやセスキで掃除
- 食洗機の残さいフィルターのゴミを取り除く
- オキシクリーン大さじ1杯を洗剤投入口に入れる
- 「標準コース」で空洗いする
食洗機のカビの落とし方
- 塩素系漂白剤をカビの部分にかける
- 5分ほどおく
- 残さいフィルターを水洗いして元の場所にセットする
- 「スピードコース」で空洗いする
4. 食洗機の掃除にクエン酸を使う際の注意点

他の洗剤と混ぜない
食洗機のカビの落とし方でも解説したが、塩素系漂白剤と酸素系のものが混ざると有毒なガスが発生する。クエン酸は酸性のため、塩素系漂白剤と非常に相性が悪い。さまざまな洗剤と混ぜるのは危険なため注意しよう。使用後はよく洗い流す
クエン酸の洗い残しは、食洗機を傷める原因になる。使用後はしっかりと洗い流すようにしよう。5. 食洗機の掃除を楽にするコツ

食洗機に入れる前に下洗いする
食洗機に付着する汚れを抑えるため、油分の多いソースなどが付いている食器は下洗いをしよう。キッチンペーパーで汚れを拭き取ってもよい。食べ残しも食洗機に入れる前に取り除くことで、残さいフィルターのゴミの量を減らせる。使用後に残さいフィルターのゴミを取る
残さいフィルターにたまったゴミは、使用後に毎回取り除こう。次に洗う食器にゴミが付着するのを防ぐためだ。また、フィルターにゴミを残しておくとカビやぬめりの原因にもなる。最後に乾燥させる
カビは湿度や温度が高い環境を好む。そのため、食洗機は使用後に乾燥させよう。庫内の水分をしっかりと拭き取るか、乾燥機能を使うとよい。
Advertisements